PEOPLE 人を知る

設備管理

Y.K

本店事業部

2021年入社

働きながら学びと成長が得られる
それが、建物の安全につながる

INTERVIEW インタビュー

  1. Q.1

    近鉄ファシリティーズを選んだ理由は?

    穏やかな社風と、学び続けられる環境に惹かれて入社しました。

    大学では電気電子システム工学を専攻していたため、もともと設備やインフラに関わる分野に興味がありました。就職活動を始めるにあたり、これまで学んだ知識を活かしながら誰かの生活を支えられる仕事がしたいと考え、注目したのがビルメンテナンス業界でした。
    近鉄ファシリティーズに決めた理由はいろいろありますが、一番は会社の雰囲気でした。会社説明会で先輩社員の方々のお話を聞く機会があったのですが、皆さん気さくで話しやすかったですし、社内の雰囲気も明るく穏やかで、最初から好印象だったことを覚えています。また、資格取得制度や社内研修など、学びに関する制度が整っている点も大きな魅力でした。単に働くだけでなく、しっかりと知識をつけながら、社会人としても職業人としても成長できる環境があることに、会社としての安心と信頼を感じ入社を決めました。

  2. Q.2

    現在の仕事内容について教えてください

    広大な研究施設の安全を守りつつ、設備のプロとしても成長できる職場です。

    入社2年目から研究施設に配属され、電気、空調、衛生、防災、給排水設備をはじめ、スーパーコンピュータ用の熱源設備や純水装置、電力監視など、施設内のあらゆる設備の管理を担当しています。施設自体が大きく、扱う設備も多岐にわたるので小さなミスが大事故につながる可能性があります。業務中は一切気が抜けませんが、自分の仕事が施設全体の安全を支えていることにやりがいと誇りを感じています。
    また、今の現場には経験豊富なベテランの方に加えて年齢の近い社員も多く在籍しており、日頃からコミュニケーションがとりやすい雰囲気です。わからないことがあればすぐに相談できますし、資格取得に向けて一緒に勉強したり情報交換したり、お互いに協力しながら成長できる環境です。おかげで私も入社してから資格を8個取得することができ、日々成長を実感しています。

  3. Q.3

    心に残っているエピソードを教えてください

    初めての消火活動を経験し、仕事に対する自信と責任感が生まれました。

    一番のエピソードは商業施設での勤務時に火災現場に遭遇したことです。ある日、協力会社の警備員から「館内で異臭がする」という連絡が入り、私と先輩社員とで分担して館内の確認作業を行うことになりました。私は閉店後の飲食店舗を巡回していたのですが、とある店舗のフライヤーから炎が上がっているのを発見しました。初めての状況にとても驚きましたが、普段の訓練を思い出しながら備え付けの消火器で初期消火を行い、何とか事なきを得ました。
    その後、先輩社員とともに消防や関係部署へ現場の状況と対応内容について説明し一連の業務は終了したのですが、私たちの対応が被害拡大防止につながったと評価され、後日、商業施設のオーナーから感謝状をいただきました。
    この時はまだ入社1年目ということもあり、自分にこの仕事が務まるのだろうかと不安に思うこともありましたが、この経験を通じて大きな自信を得ることができました。また、私たちの仕事はただの設備管理ではなく、人々の安全・安心を支える重要な仕事なのだと改めて実感し、より一層責任感を持って業務に臨むようになりました。

SCHEDULE とある1⽇のスケジュール

  1. 8:50

    出社、朝礼

    出社後、前日の作業内容や今日の作業予定について確認を行うとともに、作業が円滑に進むよう、設備の状態や注意点などの情報を全員で共有します。

  2. 10:00

    日常検針、受電設備点検

    電気、ガス、水道などの使用量の記録、受電設備の異常がないかの点検をし、点検結果をもとに報告書を作成します。

  3. 13:00

    昼休憩

    しっかり食事をとってリフレッシュし、午後の業務に備えます。

  4. 14:00

    監視業務

    設備の運転状況や異常の有無、スーパーコンピュータの電力変動などを中央監視システムで監視し、異常発生時には迅速に対応します。

  5. 16:00

    休憩

    業務タイムテーブルに従い、1時間の休息をとります。

  6. 17:00

    日報作成

    今日の業務内容を整理し、日報として記録します。

  7. 19:30

    休憩

    シャワーを浴びたり夕食を食べたりします。

  8. 21:30

    監視業務

    夜間帯の設備監視を行い、異常発生時には迅速に対応します。
    泊まり勤務では夜間は2人体制のため、必要に応じて、仮眠中のもう1人の勤務者を起こして対応にあたります。

  9. 翌2:00

    仮眠、休憩

    監視業務を交代し、4時間の仮眠をとります。

  10. 翌6:00

    スーパーコンピュータ用の冷凍機の稼働状態や温度・圧力などを現地で確認し、異常がないかを点検します。

  11. 翌8:50

    朝礼、引継ぎ後、退勤

    退勤後、
    温泉やサウナに行って
    リフレッシュしています

    泊まり勤務明けの朝礼を終え、業務の引継ぎを行った後に退勤します。

CAREER キャリアパス

  1. 1〜2年目

    本店事業部 管理第1グループへ
    配属

    商業施設の現場で、電気や空調、
    給排水など幅広い設備に触れる
    資格取得にも取り組む

  2. 3〜5年目

    現職場へ異動

    指導職として後輩の指導や
    教育にも関わる機会が増え、
    少しずつ「教える側」の視点も
    持つようになる

  3. 6〜10年目

    現場をけん引する立場へ

    点検計画や協力会社対応などを主導し、
    後輩の育成にも本格的に関わる現場の
    中心的な存在になる

  4. 将来

    現場の責任者である
    班長、主任を経験し、
    将来的には経営に携わる
    管理職を目指す

*インタビュー時の入社年数です。