ENVIRONMENT 環境を知る

キャリアプラン、社内制度、研修・教育、福利厚生など
社員の働く環境について紹介します。

福利厚⽣ BENEFITS

  • 休日数

    現業:
    4週8休制 + 特定休⽇16⽇(年間120⽇)
    事務:
    ⼟⽇祝、5/1、年末年始休み 完全週休2⽇制(年間120⽇)

  • 有給休暇

    毎年度最⼤20⽇付与
    未使⽤分は翌年度に繰り越し可で、最⼤40⽇保有可能

  • 産前産後休暇

    社員が出産する場合は、産前6週間・産後8週間

  • 育児休業

    社員の子どもの養育のため、子どもが3歳に達する日まで
    ★別途出生時育児休業制度あり(産後パパ育休):社員の配偶者が出産した場合、出生後8週間以内で4週間まで(2回を上限とした分割取得可能)

  • 育児短時間勤務

    子どもが中学校就学の始期に達するまで

  • 子の看護等休暇

    小学校3年生修了までの子どもの看護などのため、毎年度5日以内
    (2人以上の場合は、10日以内)

  • 介護休業

    要介護状態の家族の介護のため、通算して93⽇間
    (3回を上限とした分割取得可能)

  • 介護休暇

    要介護状態の家族の介護のため、毎年度5日以内
    (2人以上の場合は、10日以内)

  • 社員相助会

    結婚・出産・⼊学祝⾦、傷病・療養⾒舞⾦、行事・クラブ補助金

社内イベントや
クラブ活動も

社員同士の交流を図るため、まち歩きや各種スポーツ大会などのイベントを定期的に実施したり、クラブ活動の補助を行ったりしています。

資格⽀援 SUPPORT

  • 資格取得⽀援

    ●費⽤補助

    会社が指定する資格を取得後、費⽤(受験料、交付料)を全額⽀給します。

    ●試験対策

    試験の合格に向けた講習会を実施するなど、資格取得を強くサポートしています。

  • 通信教育支援

    資格取得に関する指定の通信講座を受講し、修了した場合、受講料の全額補助が受けられます。

  • 資格取得祝金

    会社が指定する資格を取得した際に祝⾦を⽀給します。

  • 資格所持⼿当

    会社が指定する資格を所持する者について⼿当を⽀給します。

  • 資格選任手当

    法定技術者などとして選任され、その業務に従事した場合に支給します。

研修制度 TRAINING

  • 新⼊社員研修

    新⼊社員研修は1週間の集合研修からスタートします。ビジネスマナーなどを学ぶ集合研修終了後、設備管理、清掃、警備、客室整備、事務など、各職種を経験する研修を実施します。

    これらの研修を3か月かけて行い、じっくりと当社の事業内容への理解を深めてもらいます。

  • 階層別研修

    新⼊社員研修以外にも定期的な研修を実施しています。

    たとえば、⼊社5年⽬以下の若年層を対象とする年次別の研修、新たに主任、班⻑など監督者に登⽤された社員には新任監督者研修、課⻑以上には管理職研修など、その時々に応じて必要となる知識やスキルの習得を図る階層別研修を整えています。

  • 職種別専門教育

    従業員の技術力やサービスレベルの向上を図るため、専門教育を実施しています。

    設備管理、清掃、警備など、職種ごとに社員のレベルに応じた教育を段階的に実施し、確実な技術習得へとつなげています。

キャリアアップ CAREER

シフト勤務について

日勤と泊まり勤務の組み合わせで運用しています。

例)

夜勤明けで
そのまま釣りに出かける
社員もいます!

泊まり勤務のここがポイント

  • 主に設備管理職と警備職が対象となります
  • 休憩4時間、仮眠4時間を挟みながら、実働16時間です
  • 翌朝までの勤務が終了すると、その日は非番となるため、無理なく働くことが可能です